カンボジア在住者は予防接種がおすすめ|日本人にはあまり知られてない腸チフスとは?
「腸チフス」は食事を介してチフス菌が体内に感染することによって発症します。潜伏期は1-3週間ほどです。の時期は熱があっても少し頑張れば、自力で病院に行ける程度です。しかし、熱は次第に高くなり、1週間ほど経過すると39~40℃の熱が続くようになります。
カンボジアでは毎年800人が狂犬病で死亡! 狂犬病ってなに? カンボジアで対処すべきこと
カンボジアに滞在するにあたって、最も気を付けたい病気の1つに狂犬病があります。カンボジアでは毎年800人が狂犬病で命を落としているとも言われています。今回は、プノンペンの日系病院がカンボジアの狂犬病について解説します。
意外と知らないカンボジアでのクレジットカード付帯の海外旅行保険の選び方・使い方
カンボジアで怪我や病気を不安に思っている方も少なくないと思います。そんな万が一の時のために意外と知らないクレジットカード付帯の海外旅行保険の選び方・使い方について解説します。
2019年はカンボジアでデング熱が大流行|病院での早めの受診がおすすめ
2019年、カンボジアでデング熱が大流行しています。カンボジア初の日本人開業医、ケンクリニック(Ken Clinic)が2019年のカンボジアにおけるデング熱の流行状況を解説します。
カンボジアで青魚アレルギー?実はヒスタミン中毒かも【現役医師が解説】
カンボジアのマーケットを歩いていると、屋外で肉や魚が売られているのを目にします。もちろん魚介類は水槽で生きたまま、または氷冷されて売られていますが、中にはちょっと保存状態が気になるお店もあったりします。ですから本当に買って食べても大丈夫なのかなと不安になってしまいます。
カンボジアでの新生活、医療環境はどうなの??〜日本人医師が解説〜
毎年3月から5月にかけて、日本人駐在員の方などが帰国したり、新天地へ赴任したりと、人の出入りが激しい時期になります。新天地へ転勤された方などは新たな生活に様々な不安を抱えていらっしゃるかと思います。NTTコムリサーチが「海外生活満足度」に関する調査を行なった結果、不満(「大変不満」+「やや不満」)の割合は、「食生活(34.4%)」、「医療環境(32.9%)」の順に高く、満足(「大変満足」+「やや満足」)の割合では、「医療環境(31.5%)」でもっとも満足度が低くなっています。「医療環境」が海外で生活する上で重要なポイントになることがわかります。
プノンペンの日系病院で鍼灸治療も可能! 寝違えた方など必見
プノンペン在住の方の中には、寝違えなどが原因で体を痛めたという方もいるのではないでしょうか? 放っておいて治れば良いですが、病院に行くほど痛みが激しいときもあるかもしれません。プノンペンにある日系病院「ケンクリニック(Ken Clinic)」では、鍼灸の専門医が常勤しているため安心して治療を受けることができます。今回は、現役医師が鍼灸治療について解説します!
カンボジアでストレスが溜まったらどうすればいい?現役医師が解説
カンボジアで生活している中でストレスを抱えることも多いのではないでしょうか? 身体・精神的なストレスは頭痛、肩こり、胃もたれ、食欲不振、不眠など、人それぞれで異なる症状として姿を現します。そのまま放置しておくと症状が悪化し、健康を阻害する大きな要因となってしまいます。そのため、自分のストレスサインを早期に自覚し、対処していくことで、身体・精神的にバランスのとれた生活を送ることができます。
プノンペンで絶品ステーキを食べるならココ!高級店からリーズナブルなお店まで
カンボジアを題材にした映画6選|プノンペンで最新映画を見れる映画館も併せて紹介
プノンペンのヨガスタジオ「エンソ ヒーリング スペース(Enso Healing Space)」でヨガ体験!
プノンペンのおすすめエステまとめ!【在住者必見】
カンボジアに来て咳が出始めた!? 注意点とその対処法
ナンが無料で食べ放題になりました!|TripAdviserで1位のインド料理屋「Namaste India BKK1店」
休日に行きたいプノンペン市内ホテル3選【第2弾】「La Rose Suites」